葬儀・葬式

葬儀の流れと日程について。葬儀でバタバタしないために知っておこう

葬儀といっても具体的にどんな流れで進んでいくのか
日程など知らないこともたくさんあるのではないでしょうか。
葬儀といっても種類による違いがあります。
今回は一般的な葬儀までの流れと日程について、わかりやすく解説していきたいと思います。

一般的な葬儀の流れとは

葬儀で最も不安に思いがちなのが“どんな流れで進んでいくのか”ではないでしょうか。
病院などで亡くなった報告を受けたあと、具体的にどんな流れで進んでいくのか知らない人も多いと思います。

1.死亡から遺体の安置まで

まず、医師が死亡を確認すると、遺族に連絡が届きます。
そこで具体的にどこの葬儀屋に依頼するのかを決めて
ご遺体を搬送してもらいます。死亡を確認後3時間程度で搬送されることが多く
長時間病室で遺体を安置することはできません。

故人の身体は状態を整えるために、メイクを施し、傷口をカバーするなどのケアが行われます。
身体を清潔に保つためにタオルで拭く作業が行われ、安置場所に遺体を搬送する流れになります。
基本的に病院から自宅に移動する、遺体安置所に移動させるのは葬儀屋の役割です。

2.葬儀の打ち合わせ

次に葬儀の喪主を決めて葬儀の打ち合わせを行います。
葬儀の予算はどの程度になのか、葬儀の日程や規模などを決めていきます。
生前に葬儀屋と契約しているケースもありますし
エンディングノートなどに記載されていないか確認します。
打ち合わせでは、プランのなかにどの程度含まれているのか
何をオプションで追加するのかお見積りを出していきます。

3.葬儀の日程をお知らせ

具体的な葬儀の日程が決まったら、故人と深い関係のあった友人や親戚
職場関係者などに通夜や葬儀を行う旨を連絡します。
死亡通知書は葬儀社の方で用意してくれる場合もありますので
どこまでお願いできるのか確認しておきましょう。
参列できるかどうかある程度返事が届いたら、具体的な人数を出して香典の準備をします

自宅や斎場・葬儀場などで通夜が執り行われます。通夜の段取りは葬儀屋が行う場合も多く
翌日に葬儀・告別式の流れで進んでいきます。
地域によってはこの順番が違う場合もあります。
また、故人が住んでいたのが賃貸だった場合、部屋の片付けなどの問題も出てきます。
葬儀と同時並行でこういった片付けをいつ誰がやるのかなども考えていきます。

葬儀までの日程は病院か自宅かでも違う

葬儀の日程

病院で亡くなった場合は、すぐに医師が判断し死亡がわかります。
でも自宅で亡くなっていた場合や、道端で倒れて亡くなってしまった場合は
まずはその死亡原因を追求しなくてはいけません。一度警察が間に入り
監察医による死亡診断書の発行が行われます。

そのため、通常よりも葬儀までの日程が長くなりがちです。
混雑具合によっても変わりますが、亡くなった翌日に死亡診断書の作成を行い
そこから葬儀の手配の準備になります。警察に行く時間もかかるので
葬儀の準備も簡単なものではありません。

自宅で亡くなったのか、病院で亡くなったのかによっても葬儀までの
日程が違うのでそのときの状況によっても変わります。
また、葬儀までの日程で火葬場の空き状況による違いもあります。
混雑する時期など火葬場が混み合い、なかなか予約がとれないことも。
希望した日程通りに葬儀が行えるわけではありません。

まとめ

葬儀の流れや日程についてご紹介しましたが、あくまでも予定なので
思ったとおりになるとは限りません。
早々に日時を決め参列者も含めて連絡していかなくてはいけなくなります。
しばらくはバタバタと慌ただしい日が続きますが
葬儀を円滑に進めるためにも必要なことです。
時間もなく大変ですが、ぬかりなく準備をしていくようにしましょう。

エンディングメモリー格安モニター

関連記事

PAGE TOP