葬儀・葬式

葬儀で使用するお花の意味とは?種類と相場を終活カウンセラーが解説

お葬式には「供花」が必要です。
お葬式に参列したことがある人なら、一度は目にしたことがあると思います。
お悔やみの気持ちを込めた弔意でもあり、
亡くなった人に対してご冥福を祈る気持ちを込めてお花をお供えします。
葬儀の供花にはどんな種類のお花を選ぶのか?また値段の相場について、
解説していきたいと思います。

葬儀のお花で使用する意味

供花は、その昔に釈尊が亡くなったときに天から宝花を
降らせたことがきっかけになります。
釈尊の供養をした経緯から、故人に対して贈る最後のものという意味があります。
葬儀で使用するお花には特別な決まりはありません。

親族だけでなく、友人や職場関係者など気持ち次第で誰でも贈ることができます。
祭壇の周りに飾り、火葬場で故人の周りに敷き詰めてお見送りすることもあります。
斎場の入り口に飾るなど、さまざまな場所に設置します。

故人とのお別れの儀式を行ううえでも欠かせないものとして知られています。
たくさんの花に囲まれて送り出せるのは、遺族にとっても心が休まる一時になるはずです。

供花は、直接花屋に連絡をする、もしくは葬儀社に依頼することになります。

葬儀で使用するお花の種類

カーネーション

葬儀で使用するお花は宗派によっても違いがあります。
例えば仏花(仏教)では、基本的には生花となり、カーネーションや菊、
ユリなどを使ったアレンジを用意します。近頃は洋花を使う葬儀もありますので、
そこまで厳格な決まりがあるわけではありません。

華美になりすぎないように注意しながら、白っぽい色(淡いピンクなど)の
花を組み合わせ、故人が好きだった花を入れることもあります。
高級感を出すために胡蝶蘭を混ぜることもあります。葬儀をお寺さんで行うときなど、
香りの強い花やすぐに枯れてしまう花はマナーとして避けることもあります。
生花は、白黒や黒のリボンを使って水引をかけます。

神道の葬儀の場合、基本は仏教と変わりません。ただ花の種類は
白い菊やユリを使ったものが一般的です。胡蝶蘭などを使うのはまず見られません。
神道では、葬儀のお花を送るときに名札などをつけずに自宅あてに送るなど、
仏教とは違った方法になります。
自宅から葬儀まで運ぶ際に持ち運びしやすいバケット式のものを送る特徴があります。

葬儀で使用するお花の相場とは

一般的に供花はお通夜のタイミングに合わせて届くように調整します。
それ以上早くても、すでに準備をしていた印象になってしまい、
なかには不快に感じる人もいます。報告を受けてから準備しても
遅いわけではありませんし、葬儀の場所などの情報を確認しておきましょう。
供花の一般的な相場として、10,000円~15,000円程度のものを送るようにします。

スタンド式の供花を送る場合、より金額が高くなることもあり連盟で準備をするのが一般的です。
あまりにも高価な供花を用意してしまうと、相手に気をつかわせてしまうこともあるので、
無理のない相場の価格帯のものを選ぶようにしてくださいね。

大切なのは故人を偲ぶ気持ちであり、最後に贈り物として届けたい思いです。
供花をいただけることは遺族にとっても嬉しいことであり、
故人のことを思ってくれている気持ちが伝わる方法です。
ただ、宗派による違いなどもあるので、適切なお花の種類や金額のものを用意することも大切です。

まとめ

葬儀で使用するお花は種類がさまざまです。
華美になりすぎることのないように注意しながら、故人のためにも
どんなお花を用意したら喜ぶかなと考え準備するようにしてくださいね。
マナーや相場をしっかりと守るように心掛けることも、大切なことです。
価格帯などの相場も失礼のないように注意しながら準備を進めるようにしてくださいね。

エンディングメモリー格安モニター

関連記事

PAGE TOP