葬儀・葬式

コロナ禍の葬儀で配慮すべき点は?故人が感染していても葬儀できる?

葬儀は故人との別れを偲ぶ大切な儀式です。
できるだけ多くの人に参列してもらい、最後のお別れができるのが理想です。
ただ、そのときの状況によっては難しいこともあります。
新型コロナの影響もあり、葬儀に対しての考え方が変わりつつあります。
こんな時代だからこそ、しっかりとクラスター対策をした葬儀の方法についてご紹介します。

新型コロナウィルス感染拡大に配慮した葬儀にする

新型コロナウィルスと葬儀

今までとは違う新型コロナによる影響を受け、葬儀に参列するべきか、
また家族以外の人が参列してもいいのかなど、
遺族側はもちろん参列者でも悩む人は多いのではないでしょうか。

そもそも葬儀場は「社会生活を維持するうえで必要な施設」になるため、
自粛を求められているときでも関係ありません。
とはいえ、しっかりとした感染対策をしていないとたくさんの人が集まるからこそ
クラスターの心配もあります。

葬儀場でも感染対策として、マスクの着用を促し、アルコールによる手指の消毒、
入り口での検温、定期的な換気などを行っています。
葬儀場でどのような感染対策を行っているのかは、それぞれに違いもありますので、
事前に確認しておくと参列者も安心できると思います。

コロナで葬儀の仕方にも変化が出ている

今までの葬儀は、通夜、葬儀、告別式と二日間に分けて行い
たくさんの人が参列するのが一般的でした。
故人がどれだけたくさんの人に慕われていたのかもわかりますし、
最後にひと目会いたいといってくれる友人や職場関係者の方は、
いずれかで参列していたはずです。
ただ、コロナの影響もあり葬儀の仕方は大きく変化しています。

感染やクラスターを防ぐために、一日葬や火葬式、直葬など
簡略化した葬儀を行う方も増えています。
通夜など多くの参列者をお招きして会食(通夜振る舞い)を行うものですが、
マスクを外さなくてはいけないこと、外食のリスクを考え規模を縮小して行う場合もあります。
その代わりにお弁当をお渡しし持ち帰る方法にするケースもあります。
火葬式は通夜や告別式を行わない火葬のみの方法ですし、参列者を限定する家族葬の場合もあります。

また、自宅で葬儀を行う「自宅葬」の考え方も増えており、
遺族のみで参列者をお招きせず行います。火葬場への移動などもすべて
葬儀社のスタッフが代行してくれるので、三密になる心配もありませんし、
余計な接触を避けることにも繋がります。

葬儀の形は必ずしも決まったものではないので、遺族がどんな葬儀をあげたいと
考えるのかまたできる範囲で行うことも大切です。
もし、葬儀で大規模なクラスターが起きてしまったら…と考えると、
できるだけそのリスクは防ぎたいものですよね。せっかく足を運んでくれた参列者の方も多く、
感謝の気持ちを伝えることにも繋がります。

故人が新型コロナに感染した場合も葬儀はできる

コロナに感染し亡くなってしまった場合、
葬儀社によってできるところとお断りされてしまうこともあります。
事前に火葬を行いあとから後日葬を改めて行う動きも増えています。
葬儀でも感染のリスクがまったくないわけではありません。
ご遺体は「非透過性納体袋」に密封されたままで納棺されますし、
対面や接触も禁止されているわけではないのです。
葬儀社によっても対応が異なるため、確認することも必要です。

まとめ

コロナの影響もあり葬儀のやり方が変わりつつあります。
大切なことは、故人を偲ぶこと、最後のお別れで悔いの残らないようにすることです。
参列者をお招きするにしても、大人数になってしまうと三密の危険性もあります。
後日葬なども含め、安心して参列できる工夫をしておくことも大切です。
マスクや消毒、検温など今までになく戸惑うことも多いかもしれませんが、
しっかりと対策できているからこそ安心できますね。

 

エンディングメモリー格安モニター




関連記事

PAGE TOP