葬儀・葬式

葬儀・葬式の流れと注意点。1日目・2日目・火葬場までを解説

葬儀の当日になったものの、はじめての喪主になりどのような流れで
進んでいくのかわからない…なんて人もいるのではないでしょうか。
葬儀の流れについてある程度把握しておかないと、慌ててしまい失敗する
可能性も出てきてしまいます。
葬儀(葬式)の流れについて、わかりやすくまとめてみました。

葬儀(葬式)の流れとは

一般葬では約2日間に渡って葬儀が執り行われます。

1日目

最初に行うのがお通夜になります。故人と縁のある人達が集まり
故人の最後の夜を一緒に過ごすために行うものです。
通夜は夕方以降から受付が始まり18時以降にスタートするのが一般的になります。
そのため、故人との別れを偲び仕事の帰りなどに足を運んでくれる人もいます。
まず、僧侶が入場し読経を行ったあとに焼香の流れになります。
喪主の挨拶によって通夜が終わりになりますが、20時~21時頃に解散します。
また、社葬などの場合、途中で帰るケースもあるので
必ずしも最後までいることはありません。

通夜のあとには弔問客やお手伝いしてくれた人に対して「通夜振る舞い」を行い
食事やお酒を飲みます。故人との思い出を語り合うなかで
たくさんの思いを共有する大切な時間です。通夜振る舞いについても
地域差がありどのぐらいの人が参加するのか違います。

2日目

通夜の翌日には葬儀・告別式の流れで進んでいきます。
参列者が揃うと僧侶が入場し読経を行います。
読経で故人に戒名が授けられると引導の引き渡しを行い
弔電(弔辞)を読み上げます。再度読経のなかで順番に焼香を行います。
焼香のやり方は宗派によっても違いがあるので、やり方を確認しておくと安心です。
遺族→親族→参列者の順番で進んでいくため、流れを見ながら順番に焼香を行います。

葬儀と告別式が終わったあとは喪主による閉会の辞を読み葬儀・告別式が終わりになります。
その後棺のなかに花を入れて故人との最後のお別れを行います。
すべてが終わると棺に蓋をして火葬場に向かいます。
火葬場には親しい家族のみで行く場合が多く、ここで解散になる人がほとんどです。

火葬場

火葬場 葬儀が終わったあとは火葬場にて、「納の儀」を行います。
お坊さんが経を読み上げて焼香をして合掌をしていきます。
火葬炉に運ばれ、終わるまで約1時間待機室で待つ流れになります。
その後骨壷に遺骨を入れる「収骨」を行います。歯など小さなもの

から納めていき、大きな骨へと移動します。
これらの儀式がすべて完了して葬儀が終わりになります。
収骨は最後に喉仏を納めますが、最も繋がりのある人が行います。

火葬が終わったあとに自宅に戻ってきた遺族や親族を塩や水でお清めします。
地域によって異なりますが換骨法要を行います。
地方の人が参列する場合は、葬儀と同日に済ませてしまうこともあります。
また、火葬が終わったあとに僧侶を始めとしたお世話になった人を招いて
会食や宴会の席を設けます。
葬儀が滞りなく終わったことに感謝するための設定になります。
もともと精進落しは遺族が肉・魚を絶ち四十九日を区切りに
通常の食事に戻すことから呼ばれていたものになります。
今でも会食の席を設けて行うこともあり、会食時には故人の思い出を語り合います。

まとめ

葬儀(葬式)の具体的な流れについて紹介しました。
二日間のうちにやらなくてはいけないこともたくさんあり
考えなくてはいけないことなど忙しい時間を過ごすことになります。
葬儀の手順を覚えておけばどんな流れで進んでいくのが見えるので
葬儀の当日も安心できます。喪主になると参列者の対応もあり
忙しい時間を過ごすからこそ、手順をしっかりと見直しておき
喪主としての勤めを果たせるようにしましょうね。

エンディングメモリー格安モニター

関連記事

PAGE TOP