終活の一つに、自分が亡くなったあとの「遺品整理」について考えるものがあります。
人生の終わりについて考えたときに、残りの人生をいかに充実した時間にするのかはもちろん、
急になにかあったときにも、家族に負担をかけたくないと考える人もいると思います。
終活では遺品整理とどのように向き合っていけばいいのでしょうか?
遺品整理とは?どんな問題があるの?
遺品整理は故人の持ち物を整理して片付けることを言います。
遺品整理で出てきた遺品を分け合うことを“形見分け”といい、
故人と関係の深い人が持ち帰ります。
遺品整理は誰でも行う可能性があります。
いざ大切な家族が亡くなると、気持ちの整理もつかないまま片付けをしなくてはいけなくなり、
いつまでも整理ができずに悩む人も少なくありません
。故人が住んでいたのがマンションやアパートなどの賃貸物件の場合は、
できるだけ早く退去しなくてはいけなくなり、
遺品整理を急ぎで行わなくてはいけないケースも出てきます。
遺品整理はいざ、当事者の立場になると「捨てて良いもの」
「残しておくもの」で悩みます。どれも故人にとっては思い出の品であること、
特に最後を看取れなかったなど故人に対して後悔の気持ちがあると、
遺品整理もなかなか進みません。
ただ遺品のなかから貴重品を探し相続などの話し合いも必要になりますし、
いつまでも待ってはくれません。
遺品整理は実際に直面する立場になってはじめてわかることもたくさんあります。
遺品整理の負担を減らす生前整理を
遺品整理は亡くなった故人の持ち物に行うものであるのに対して、
生前整理は、元気なうちに身の回りを整理しておくことを言います。
例えば、高齢者だけで住んでいると、長年使っていないものがそのままになっている、
もったいないからと残していたもので部屋の中が溢れかえっていることもあります。
いつ亡くなるかなんて誰にも予測できませんし、
残された遺族が部屋の片付けをしなくてはいけなくなります。
もし親族がいないときは大家さんに迷惑がかかってしまうことも考えられます。
あまりに物で溢れかえっている状態になると、
大切な財産もどこにあるのかわからなくなってしまいます。
印鑑や銀行口座、金券などのお金に関するものはどこにあるのか、
また、印鑑や契約書類(不動産など)もわかる場所に置いておかないと、
探す手間もかかってしまいます。
生前整理は年齢など関係なく、自分の人生をよりよくするために行うものです。
老後に物で溢れた場所で生活するよりも、本当に必要なものだけに整理しておけば、
自分になにかあったときも安心です。
付けがなかなか進まないときは?
生前整理が必要なのはわかっているものの、なかなか片付けが進まない人もいます。
もし一人で片付けるのが限界なのであれば、家族に協力する方法もあります。
荷物の搬出や処分などを考えると、順調に進まないこともあります。
どのようなスケジュールで進めるのか、また捨てるものの遺品の基準なども決めておきます。
また業者に依頼して片付けを進める方法もあります。
生前整理を始める年代に特に決まりはなく、自分のこれからの人生を考えたときに
見直すきっかけとして行う人も多いのです。
まとめ
終活において、遺品整理の負担をいかに減らすのかについても考えていかなくてはいけません。
いざ、自分が遺族の立場になったとき部屋のなかにあるものがまったく捨てられないなんて人もいます。
どれも故人が大切にしていたものだからこそ、遺族にとっては大きな負担になります。
事前に部屋のなかで遺品整理で困るものはないか、また処分方法などを指定するだけでも、
負担を軽減することに繋がるはずですよ。